これまで、こちらのブログをご覧いただき、誠に有難うございました。
レンタルサーバーを契約して、今後はそちらに記事を投稿していこうと思います。
はじめてのブログ執筆でつたない文章でしたが、少しでも興味を持っていただけましたら、引っ越し先も覗いていただけましたら嬉しいです。
今後とも、よろしくお願いいたします。
これまで、こちらのブログをご覧いただき、誠に有難うございました。
レンタルサーバーを契約して、今後はそちらに記事を投稿していこうと思います。
はじめてのブログ執筆でつたない文章でしたが、少しでも興味を持っていただけましたら、引っ越し先も覗いていただけましたら嬉しいです。
今後とも、よろしくお願いいたします。
新小4(現小3)の二太郎が本日、グノーブルの入室テストを受験してきました。
本人の手応えとしては「ダメだった」そうです。
フウセンのフウを "空" と書いてしまったそうです。
結果は、3/11 (土) までに郵送されるそうなので、そちらを待ちたいと思います。
もし、落ちてしまうようですと、通塾先をどうするかあたらめて検討しないといけないですね。
[塾選びについて]
実は、過去記事で、啓明館を検討している旨を記載していました。
しかし、サッカー・そろばん・プール・ピアノと他の習いごとがあるため、啓明館の週3回の通塾はキツいという結論になりました。
授業時間の合計はほぼ同じ(啓明 6:35、グノ 6:00)なのですが、通塾の回数が増えると移動時間が余計にかかってしまうので、週2回で済むグノーブルを選ぶことにしました。
サピックスも候補の1つでしたが、近い校舎で新小4の時間割が 火・木だったので、サッカーと合わせられず、選択を断念しました。
[グノーブルの説明会]
二太郎パパは、テスト時間中に実施される説明会に参加してきました。
グノーブルは、サピックスに比べるとクラス数が少なくて、クラスの上がり下がりが少なくなりがちで、それは人によってメリットやデメリットになり得ます。
わが家の長女は、目に見える成果がないとやる気を出さないタイプなので、クラスの上下動が少ないのはデメリットになったと思います。
おそらく二太郎もそれに近いタイプだと思いますので、新小4の人数が多くて、6クラスくらいには分割されそうであることは、プラス材料かと思っています。
いずれにせよ、今は良い結果を待ちたいと思います。
2/24(金)に長女の中高一貫校の創立記念講演会を拝聴してきました。
④の続きとなります。
長女(中1)の創立記念講演会① - 二太郎の中学受験 2026 〜ときどき一姫の回顧録〜
長女(中1)の創立記念講演会② - 二太郎の中学受験 2026 〜ときどき一姫の回顧録〜
長女(中1)の創立記念講演会③ - 二太郎の中学受験 2026 〜ときどき一姫の回顧録〜
長女(中1)の創立記念講演会④ - 二太郎の中学受験 2026 〜ときどき一姫の回顧録〜
[二太郎パパの感想]
講演のタイトルが、「人生が酸っぱいレモンなら、美味しいレモネードを作ろう」というものだったので、言葉の印象から軽い感じの内容を想像していました。
しかし、実際に拝聴してみると、
というステップアップとともに、その時々の辛い経験などを詳細に教えていただける内容でした。
わが家の長女に感想を聞いてみましたが、研究者になるまでの大変さや喜びなどは、あまり伝わっていないように感じました。おそらく、物理系の内容にあまり興味がないのだと思います。
私は理工学部出身ということもあり、憧れや凄さを感じました。
実際に研究者になった人から経験談を聞けたというのと、その中でも海外の大学院というケースの話を聞けて、一粒で二度おいしい内容でした。理系を目指す学生にも、海外大を目指す学生にも、進学のイメージが湧いたのではないかと思います。
物理が好きな中高生はぜひ、こちらの先生(研究者)をロールモデルにしてみて欲しいと、勝手ながら思います。
2/24(金)に長女の中高一貫校の創立記念講演会を拝聴してきました。
③の続きとなります。
長女(中1)の創立記念講演会① - 二太郎の中学受験 2026 〜ときどき一姫の回顧録〜
長女(中1)の創立記念講演会② - 二太郎の中学受験 2026 〜ときどき一姫の回顧録〜
長女(中1)の創立記念講演会③ - 二太郎の中学受験 2026 〜ときどき一姫の回顧録〜
[質疑応答](前回の続き)
宗教の特別なものが科学という風に思ってる感じもあり、どんどんアップデートされて時代に合わせてより正しいものに進んでいく宗教という風にも思える
技術革新が進むと一部の人間しか技術を扱えない状況になると思うが、その中で技術者たちは何を目的に研究している?
研究者も技術者も、人の役に立っているときに喜びを感じる
社会にインパクトを与えられたとき
困ってる人を助けたとき
生活が良くなったとき
できれば早い時期に、他の国の人と接する経験をするのがいい
(次回に続きます)
2/24(金)に長女の中高一貫校の創立記念講演会を拝聴してきました。
②の続きとなります。
長女(中1)の創立記念講演会① - 二太郎の中学受験 2026 〜ときどき一姫の回顧録〜
長女(中1)の創立記念講演会② - 二太郎の中学受験 2026 〜ときどき一姫の回顧録〜
[質疑応答]
(次回に続きます)
2/24(金)に長女の中高一貫校の創立記念講演会を拝聴してきました。
続きとなります。
[内容](前回の続き)
(次回につづきます)
2/24(金)に長女の中高一貫校の創立記念講演会を拝聴してきました。
[講演者]
[講演者の経歴]
[内容]
(次回につづきます)